MENU

Twitterの嘘松とはどういう意味?松とはおそ松さんが語源・由来?対義語はある?pixiv百科やwikiなどのネット情報も参考にまとめてみた

Twitterで「嘘松」って盛り上がってたけど、あれどういう意味?

嘘はわかるとして、「松」って何?

日常会話で使う言葉じゃないし、分からない方も多いですよね!

そこで、

・Twitterの「嘘松」とはどういう意味?
・嘘松の語源はおそ松さんが由来?
・嘘松の対義語や類義語

などについてご紹介していきます。

この記事を読むことで、ツイッターの嘘松をもっと楽しめるようになりますよ!

目次

Twitterの「嘘松」とはどういう意味?

では、嘘松とは何なのでしょうか?

まずは、嘘松の意味から見ていきましょう!

ツイッターの「嘘松」の意味

嘘松とは自分で創った嘘のストーリーを体験談などの形で投稿した人や、その投稿そのものを指すネットミームです。

主にツイッターでみられることが多いのも特徴ですね!

また、男性の投稿よりも女性の投稿の方が多く見られます。

実は嘘松において、嘘であると証拠をもって認定されることはなかなかありません。

ですが、あまりにも現実離れしている話が多く、嘘であると認定されてしまうのです。

嘘松と検索すると、たくさんのまとめを見ることができます。

このようなまとめサイトの影響などもあり、ネットミームの中では多くのネットユーザーに認知されています。

嘘松って普通の嘘と何が違うの?

では、嘘松とは普通の嘘とは何が違うのでしょうか?

もっとも違う点は嘘松はストーリー性のある嘘をつく点になります。

嘘松の本質はストーリー性があることです。

ストーリー性のない嘘は嘘松にはなりません。

知り合いの話や、第三者から聞いた内容が多いのも嘘松の特徴です。

嘘松には「聞いた話なんだけど」から始まるものが、とても多く見られます。

ただ嘘の内容が含まれているというだけではなく、又聞きなどの確実性に欠ける内容でストーリー性があるだと、普通の嘘ではなく嘘松になってしまいます。

嘘松の語源はおそ松さんが由来?

ではなぜ嘘「松」なのでしょうか?

それにはあのアニメ「おそ松さん」が関係しているのです。

嘘松は2015年にTwitterに投稿された「リアルおそ松さんに会った」といった内容のツイートが発端になります。

このツイートがストーリー性が強く、あまりにも確実性に欠けるような内容だったので、2ちゃんねる内で嘘の内容だと多くの人が指摘するという出来事がありました。

おそ松さんのキャラクターはそれぞれそれぞれ「〇〇松」という名前で統一されています。

そして、ツイートの内容から「ツイート主が生み出した嘘の存在」という意味で「嘘松」といわれはじめたのが嘘松の由来になりました。

しかし、もともとはツイート主が腐女子であったことから、嘘をついた本人のことは「嘘松腐女子」と呼ぶ人がほとんどだったようです。

ですが、だんだんと似たような嘘ツイートをする人物が増えてきて、2ちゃんねる内でも多くの人がスレッドに纏められはじめました。

そのうちに、このようなツイートをする人物自体を「嘘松」と呼ぶようになったのです。

おそ松さん関係の嘘ツイートが元なので、嘘松と「松」を使う言葉になったんですね。

嘘松の対義語や類義語

実は、嘘松にはほかにもいくつか対義語や類義語があります。

それぞれどのようなものがあるか見ていきましょう!

嘘松の対義語

まずは対義語から見ていきましょう。

嘘松の対義語は本当松といわれています。

本当松とは嘘松と同じように、ストーリー性があり、信じ難いような内容ではあるものの、本当の出来事であるものの事です。

一旦嘘松認定されてしまったツイートでも、後から本当の出来事だったと判明したものなどもあります。

その場合、2ちゃんねるに「本当松だった!」というスレッドが建てられている様子もよく見られる光景ですね。

嘘松の類義語

では、類義語はどのようなものがあるのでしょうか?

嘘松の類義語には誇張しのぶというものがあります。

これは漫画「鬼滅の刃」のキャラクター、胡蝶しのぶが語源になっている言葉です。

使われ方は嘘松と同じようなツイートに対して使われますが、大きく違うのは「鬼滅の刃」関係の嘘松ツイートにのみ使われていることです。

ツイートの内容によっても呼び方が変わってしまうのはとても面白い傾向ですね。

また、類義語の一つとして英語圏での嘘松のことをAnd Then The Whole Bus Clappedと呼びます。

これは「するとバスの乗客が全員拍手喝采した」という意味です。

SNSで、窓口係の人などが社会的不正から誰かを守った後、周囲の人の称賛を得るという状況の投稿を比喩した言葉で、嘘の話のサインしてよく使われています。

どこの国でも嘘松のように、ストーリー性のある嘘の投稿をする人はいるのですね。

よかったらシェアしてね!
目次