「うわぁ、これ絶対嘘だ!」
そんなツイートをみたことありませんか?
そんなときに使えるのが「嘘松」!
今回は
・嘘松の正しい使い方
・テンプレでわかる、嘘松ツイートのつくり方
を紹介していきます。
これを見れば、あなたも嘘松マスターになれちゃうかも?
嘘松の正しい使い方について
嘘松を使うのはこんな時!
出来すぎた内容のツイートに、必ずと言っていいほど見かける「嘘松!」というリプライ。
「嘘松」という言葉から、嘘のツイートに対して使うのかな・・・と何となく察してる方が多いかと思います。
しかし、すべての嘘ツイートに対して見境なく使うのかと言ったら、少し解釈違いになってしまうかもしれません!
「間違いなく嘘だ」と思われる内容であることは大前提ですが、その中でも
『自分で創造したストーリーを、体験談・目撃談として、さも実際に体験したかのように書いている人』
に対して使うのが、正しい嘘松の使い方となります。
「そんなわけないじゃん草」というような、嘲笑するニュアンスを簡潔に的確にツッコミできる便利な言葉と考えていただければと思います。
嘘松のテンプレを紹介!
今回は嘘松を使いたい方、また作ってみたい方に向けて、タイプ別でテンプレを紹介します!
代表的な嘘松テンプレになりますので、ぜひ参考にしてください!
会話型テンプレ
娘「もしもお母さんとお父さんが死んじゃったら、二人の同人誌はどうしたらいいの?」
妻「いっそのこと、同人誌で棺桶作って、鯨幕作って、葬式会場にBL、腐女子、二次創作に耐性のない方はお帰りくださいって張り紙しておいて」
娘「同人サイトかよ」
図書館にいた男子中学生の2人
A「なぁ、俺の読書感想文代わりに書いてよーそうゆうの得意じゃん」
B「自分でやれ」
A「・・おれの姉ちゃん知ってる?」
B「ミスコン獲ったんだろ。かわいいよな」
A「姉ちゃんのパンツあげるからさ、頼むよー」
B「・・・お前のパンツならいいよ」
僕(・・・・は?)
昨日のマックでの隣の親子の会話
パパ「虹って全部で何色あるか知ってる?」
ちびっこ「知ってる!七色!」
パパ「実はね無限色あるんだよ」
ちびっこ「有限の幅に無限の色を閉じ込められているのですか?」
こわかった・・・
基本的に会話型テンプレについては、詳しい人物名(私、旦那、店員など)の後ろに「かぎかっこ」でセリフを合わせて作っていきます。
こういった系統の嘘松ツイートが、会話系テンプレには多い印象があります。
説明型テンプレ
昨日の恐怖体験、抱えきれないので聞いてほしい。
13歳の娘は、幼いころ「道路で死んだ動物の場所がわかる」と言っていた
その場所にぽわんと吹き出しのような形が浮かんでくるのだそう。
さっきのドライブ中にも「あそこにも、ある」と教えてくれた。
新幹線の隣の男の子が、おそらく今日から遠距離スタートでホームの彼女に手を振った後、
その子にもらったであろう5枚以上ある手紙を読み始めてぽろぽろ泣き始めちゃって、
その横でいい牛めしを静かに食うしかできない・・・
説明型のほうが会話型より嘘松ツイート界ではメジャーかもしれません。
説明でもすらすら読めるよう、途中で会話を挟むなど、いろいろなテクニックが入ったものが多い印象です。
また導入部分として、「ちょっと聞いて!」「まって!いま!」など、友達と会話をしているような呼びかけから入ることも嘘松ツイートでよく見る傾向です。
スカッと系、BL百合系に関しては会話型テンプレと重なりますが、説明型テンプレはこのような内容が多く見受けられます。
2つに分けて紹介していますが、会話と説明が混ざった嘘松ツイートも存在していますので、そんなに固く考えなくて大丈夫です。
いざ実践!嘘松ツイートの作り方
嘘松の作り方の流れはテンプレでもわかるように、
いつ⇒だれが⇒どこで⇒なにをして⇒自分がどう感じたか
この流れを意識することが大切です。
「いつ」
臨場感を出す!「ついさっき」など直前に起きたことを強調したほうがgood!
「だれ」
男女、年齢だけでなく、容姿や雰囲気なども細かく
「どこ」
みんなが想像しやすい場所(カフェ、電車、コンビニなどが多いです)
「どうした」
この部分はすごく大切です。絶対ないだろという漫画やアニメのような、出来すぎた結末がマスト
「どう感じた」
〇〇だと思いました。ではなく、ここは漫才でいうオチなのでツッコミやセリフでしっかり落とす
実際にバズった嘘松ツイートで、作り方のポイントを具体的にみてみましょう!

いつ= おそらく、当日か昨日の通勤途中
だれが= 夫
どこ= 駅の階段
どうした= 男子高校生が落ちてきて抱きとめ、リュックが下敷きに
どう感じた= BL漫画の導入部みたい・・
しっかり嘘松ツイートの作り方ポイントを押さえていますね!
(BL要素が入ってくることでより嘘松感が強調されています)
ちなみにこのツイートは会話寄りの説明型テンプレにあたります。
続いてはこちら

いつ= 今日
だれが= 新人さんが
どこで= ZOOM会議で
どうした= 浮気した彼氏の家に殴り込みに行くためと有給申請、上司許可。
どう感じた= うええええええい!
こちらは、会話型テンプレになりますが、作り方は基本の流れの通りですね。
最後の締め「どう感じた」は冷静なツッコミや知的な感想でなく、こういった盛り上げ系でもOKです。
上記ポイントに加え、
・最後のオチで、芸人のような言い回し(それでは聞いてください〇〇、〇〇なアカウントがこちら など)
・早口で話してると感じる文体(、。が少ない、140文字ピッタリ など)
・前置きが無駄に長い
このあたりを入れていくと、より本物に近い嘘松ツイートが作れるかもしれません。
まとめ
嘘松の使い方、作り方についていかがでしたでしょうか。
少しでもみなさんの嘘松についての疑問が晴れていたらうれしいです。
明日から嘘松ツイートをみたら、自信をもって「嘘松」とリプライしてみてくださいね!