MENU

嘘松、ラルキ、創作実話の違いは?

今や生活の一部として欠かせないSNS。
そんなSNSで嘘としか思えない出来事を、まるで本当のことのように語っている人を見たことはありますか?

「嘘松」と言われる人たち、また「嘘松」の先輩といわれている「ラルキ」、それらと創作実話の違いは一体何かについて、今回はまとめていきます。

目次

嘘松の先輩?「ラルキ」とは何か

そもそもラルキってなに?

ラルキとは、ずばり一般人です。

pixvなどで絵師として活動しており、ニコニコ生放送で生主もしていたようです。

*ラルキ で検索すると特定された顔写真もでますので、ご興味ある方は検索してみてください

ただの一般人絵師がなぜここまで有名になり、今もなお5ちゃんやツイッターなどのSNSで「ラルキ」というワードが使われているのでしょうか。

自称クリエーターとして、掲示板などで様々な著名人と知り合いだと言いふらしていた
*pixvなどでアップしていたイラストはほとんどがトレスだったとの証言
*架空の上司を作り、その上司との会話をSNS上にアップした内容がどうみても嘘

このようなことが重なり、次第にネットの様々な場所で「やばいやつ」として晒され、有名になったようです。

せっかくなので、実際のラルキがアップしていた内容をご紹介いたします。

テーマ:ブログ

どうも、最近スト2のダルシムの真似で「ヨガファイヤー」の掛け声と共に上司をグーパンする事にハマってる僕です。
最近、土日になってもやる事が無くてとても暇なんです。
感がいい人はもう分かるでしょう
そう、ぼっちなんですよ僕。
友達が欲しいです。いや、友達が欲しいです安西先生…………何なら安西先生が友達でもいいです。

1: 大物Youtuber速報 2019/09/12(木) 05:34:39.67 ID:MhwgUXxyM

本村「まったくラルキはw控えろよw」
新入り女「なんですかあの人…何であんな人がここに…?」
本村「大変だ!今から大量の原画仕上げるぞ!」
新入り女「こんなにたくさん…どうしたら…」
ラルキ「はいはいっと…」

新入り女「は、早い!?ラルキさんにそんな実力が!?彼も1月1日に入社したばかりの新入社員でしょ!?」
本村「あれがラルキなんだよ新入り女君。普段の態度からは想像できないが今見ているのが彼の実力だよ

「ラルキ」の使い方

様々な伝説を作りだした「ラルキ」をもとに、次第に

・承認欲求を満たしたい
・目立ちたい

このために嘘をつく人を指す意味として使われているようです。

つまり、嘘松文化の先駆け、嘘松の先輩のような感じですね!

いまでもこの言葉は生きていて、大型掲示板5chでは『心のラルキを抑えられなかった人』というスレッドが現在進行形で稼働しているようです。

余談ですが、今でこそ「ラルキ」=「嘘松」という意味合いですが、少し前ではドヤ顔しながら横暴な態度をとる意味の「オラつく」の元ネタという説もあるそうです!

創作実話とはなにか

「創作」と「実話」、相反する言葉が並んだ単語で不思議に思いますよね。

創作実話とはいわゆる、実際に起きたかのように書いた「作り話」にあたります。

当たり障りない冗談やユーモアのある書き込みに関して使われることが多いそうです。

実際の書き込みを見てみましょう。

大阪事業所は事務所と資材倉庫の建物が結構離れてるんだけど、
込み入った話だったので資材担当のおじさんの所まで説明に行ったんです。
そしたら言われました。
「わざわざ来んでええねん、資材の方まで」

\突然の墾田永年私財法 /

電車の中で嫁さんと 「うち、コロナまだある?」 「まだ終わってなかったと思う」 って会話してたら、
隣の席に座ってたオッサンがいきなり「電車でウィルスばら撒いてんじゃねえよ!」って絡んできたので
「冷蔵庫で冷やしてるビールの話だけど?」 って言い返したらオッサン黙っちゃってウケる。

このような、くすっとする話以外にも、「感動系」や「怖い話」を体験談として語る人も多い印象です。

創作実話については、匿名掲示板2chで多く見られました。

嘘松・ラルキ・創作実話の違い

嘘松、ラルキ、創作実話それぞれの違いについて、まとめていきます。

嘘松
・自分の欲求や要望、理想を表現した書き込みが多い

・BL百合系が多いのも特徴

・「嘘松」という言葉は、このような話をSNS上にアップする人たちを侮辱する際に使う言葉である

ラルキ
・嘘松が第三者目線や体験したていで話しているのに比べ、ラルキは「オラつく」つまり自慢をしたい、自分が特別であることを知らしめたい内容が多い

・自分自身の抑えられないオラついた気持ちに対して、ラルキという言葉を使っている人もいる

創作実話
・完全なる「作り話」である可能性が高い

・いい話やスカッと話を通して、自分の意見や考えを誰かに伝えたい、認めてほしいという気持ちが垣間見える

この3つの言葉は絶妙にニュアンスが違いますが、共通していることもあって、

・作られた話であること

・意味がなくSNSにアップするわけではなく、誰かに知ってほしい、認めてほしい気持ちの表れ

こういった点は似ているのではないでしょうか。

どちらにせよ、嘘だとばれてさらされてしまうと、永遠にネットの海に溺れることになりますので、みなさんは気を付けてくださいね!

よかったらシェアしてね!
目次