MENU

ぬこー様ちゃんのエッセイ漫画は嘘松?

Twitterでエッセイ漫画を高頻度であげている漫画家さんにぬこー様という漫画家がいらっしゃいますが、彼の漫画の内容にういて話が出来過ぎているのではないかという疑念がネット上では語られております。

今回の記事では、ぬこー様ちゃんの漫画への疑念について説明します。

目次

ぬこー様はどんな漫画家なのか?

商業出版では、『人見知り専門家庭教師坂もっちゃん』と『専門学校JK』とが単行本化しています。

『専門学校JK』の作者はほっけ様というペンネームの漫画家ですが、御本人のTwitterアカウントにある情報からは、これもぬこー様の作品で間違いないようです。

ただし、これらの作品は、打ち切りにあってしまったらしく、いずれも少ない巻数で終わっています。

そんなぬこー様ちゃんですが、Twitter上では、エッセイ漫画を高頻度であげています。

それらはAmazonにて『ぬこー様ちゃん絵日記集』としてまとめられており、無料で読むことが出来ます。

ちなみに、漫画内のぬこー様ちゃんは可愛らしい女の子として描かれていますが、実際には大柄で筋肉質の男性だとのことです。

嘘松? 実話と書いているけどもちょっと変?

『ぬこー様ちゃん絵日記集』は実話あるいは体験談であるとのことですが、実話だとすると、おかしな点があるという声もあります。

https://togetter.com/li/1892193

たとえば、こちらでまとめられているぬこー様ちゃんのエッセイ漫画も実話とされていますが、5ちゃんねるでは「ありえない」という声もありました。

0146カタログ片手に名無しさん2022/12/02(金) 17:17:48.17ID:Y/J+2NmT

そもそも、業界人退治の時に思ったのが、ゲーム開発に関わった人間の名前を部外者に教えるなんてありえない。
ぬこーはきっと情報学出身(笑)の秘密テクと人脈で突き止めたとか言い訳しそうだが。

イラスト盗作犯の大学を突き止めたテクニックを是非教えて欲しい。ついでにその友人と仲良くなって盗作犯の実家の番号を手に入れた詳しい経緯を書いて欲しいわ。
大学の学生課に電話しても守秘義務があるから絶対教えてくれるはずないのに

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/comiket/1511036956/130-n?v

イラスト盗作犯の話はこちらにまとめられています。

https://togetter.com/li/1948729

ゲーム関係はともかく、大学の学生課が個人情報保護に厳しいところが多いのは事実です。

ただ、漫画にする過程で脚色を加えていたとしても不自然ではありませんし、個人の特定を避けるためにフェイクを入れておくというのは、この類の話ではよくあることなので、これだけでは「嘘松」と断定することはできません。

5ちゃんねるでも、そういった主旨の発言が確認できます。

2022/12/02(金) 18:02:24.86ID:2EX3LfLl

記憶が曖昧だけど多少フェイク入ってるって自明してた気がするから盛ってるんだろうな
業界人の被害者キャラの八丁堀ちゃんは実は存在しなくて複数の生徒がモデルと言っていたり、神絵師が誰なのか割れてなかったりしてるから嘘松くさく感じてしまう

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/comiket/1511036956/130-n?v

Twitterでも、嘘松ではないか?と疑う声や嘘松だと断定している意見が確認できます。

https://twitter.com/chinpopo1919/status/1655992900596137990

また、「嘘松ではないにしても、作風が合わない」という意見も見受けられます。

たしかに、「実話」「体験談」を謳っている作品のなかで作者自身が活躍しすぎるのが嫌なんだという方には合わない作風のエッセイ漫画かもしれません。

あくまでも漫画として楽しむのが吉!

こういったエッセイ漫画であっても上記したように脚色がなされるのは、作劇の都合上、しかたのないことです。

漫画としても成立させるために、話を面白くするために、ある程度の脚色や創作が混ぜ込まれているであろうことは、想像できることですし、そういった脚色や創作はされているものだと考えるのが自然ですらあります。

登場人物の身元の特定を避けるためにフェイクをいれるのも、自衛手段としてはむしろ当然と言えます。

ですので、あくまでも漫画として楽しむというのが、受け取る側の姿勢としては無難でしょう。

過去にはトラブルもあった?

ぬこー様は、過去には幾つかのトラブルを起こしていたという話もあります。

Twitter上では、ぬこー様ちゃんのとある発言に対して、当事者であることを名乗り出たアニメーターの永居慎平さんが「事実を捻じ曲げてる」と発言したこともありました。

これがそのぬこー様の発言。

そして、↓が永居慎平さんのこの件についての発言です。

https://twitter.com/nagai_shinpei/status/1583307913623646210

一つのことに関する複数の当事者の証言が相互に矛盾していたり、あるいは、一方の証言が他方の証言とは食い違うことは珍しいことではないので、ことの真偽・真相についてはわかりません。

どちらが正しいことを言っているのかは軽々には判断しかねますが、当事者の永居慎平さんにとっては、ぬこー様の発言は「滅茶苦茶事実捻じ曲げてる」ものであったようです。

さらに、別のアカウントからは、この件とはまた違った、別件のトラブルがあったことをも示唆する発言もありました。

この件に関しても、ことの真相はわかりませんが、過去に幾つかのトラブルに関与していたのではないかという発言や当事者を名乗る方からの被害報告があること自体は事実です。

少なくとも、ぬこー様ちゃんに対して「過去にトラブルを起こしている」と見ている方が複数人おり、その旨を証言なさっていることは事実です。

ぬこー様ちゃんのエッセイ漫画が炎上

2023年6月13日現在、ぬこー様ちゃんの「お金を借りるときは貸してくれたことに感謝していたし、すぐに返すつもりでいたけども、実際には約束よりも遅れて返し、しかも返すときには「受け取るんだ……」と思ってしまい、お金の貸し借りはしないように決めた」という内容のエッセイ漫画が炎上しています。

rambda@rambda2

返したくないはまだ理解できないこともないんだが、受けとるんだはないよなぁ……

https://togetter.com/li/2167458 のコメント欄より

「その感性が理解できない」「共感できない」と炎上しています。

https://togetter.com/li/2167458

この炎上をきっかけにして過去に起こしたと言われているトラブルの件について言及する人も出てきています。

エッセイ漫画との付き合い方

実話や体験談だと銘打っているエッセイ及びエッセイ漫画であっても脚色がされているものと捉えて、あまり真に受けずにエッセイそのものを楽しむのが賢明でしょう。

現代では、そういったエッセイ及びエッセイ漫画の作者と容易にコンタクトができることもありますが、信頼できると確信できる場合を除いて、深入りはしないのがベストだと思われます。

真に受けてしまって後で恥をかいてしまったり、トラブルに巻き込まれて困ったことになるといった事態は避けたいものです。

以上、ぬこー様ちゃんの漫画への疑念についての説明でした。

よかったらシェアしてね!
目次